ブログ

今日の尚栄

ペットボトルロケット(理科)

今年もこの季節がやってきました。
2年次生の選択「物理基礎」を履修している生徒がペットボトルロケットの作製・飛行実験を行いました。飛距離が70mを超えるロケットもあり、感動の声が上がりました。
作製したペットボトルロケットは学校祭で展示予定です。

  

 

系列模擬授業①

先日の科目選択ガイダンスを受け、今日から各系列の授業を体験する「系列模擬授業」が始まりました。
今年度は各系列の2・3年次生がサポーターとして1年次生と一緒に体験授業に取り組みます。

フード系列(パウンドケーキ作り)

 

メカトロ・エンジニア系列(CAD実習・機械加工実習)

科目選択ガイダンス(1年次)

令和6年6月5日(水) 5・6校時
1年次生を対象に科目選択ガイダンスを実施しました。
本校は「文理・教養」「メカトロ・エンジニア」「情報通信マネジメント」「フード」「デザイン」の5つの系列をもつ総合学科です。
2年次生からは多くの選択科目が設定されており、それぞれの進路希望や興味関心によって選択、履修します。
2年次・3年次で適切に科目選択するため、各系列で学ぶ内容についてのガイダンスを実施しました。
生徒たちは配信された資料をタブレットで見ながら説明を聞き、自分の選択科目について考えを深めました。

高野連支部大会・高体連全道大会壮行会

6月4日(火)6校時
高野連支部大会(野球部)・高体連全道大会(陸上競技部・水泳)の壮行会が行われました。
選手入場後、校長先生、生徒会副会長から激励の言葉がありました。
選手たちは引き締まった表情で聞き入っていました。
その後、競技それぞれから決意表明、野球部主将による選手宣誓が行われました。
美唄尚栄の代表としての活躍を期待しましょう。

美唄市立東小学校との田植え体験

令和6年5月23日(木)

本校フード系列2年次生が、美唄市教育委員会が主催する美唄市立東小学校との田植え体験授業に参加してきました。
美唄市内の齊藤様の圃場をお借りし、合同での田植え実習です。
当日は美唄市の桜井市長をはじめ、教育委員会の方々等多くの関係者が見守る中、泥まみれで田植えをする小学生の貴重な体験をサポートすることができました。

 

総合的な探究の時間(3年次)

令和6年5月16日(木)5・6校時

3年次の総合的な探究の時間では、地域課題の解決や地域貢献に向けて、生徒が地域の方と交流し、地域に出て活動を行いながら探究を進めていきます。

今回は、各テーマごとに講師の方をお招きして、現状や課題、今後の活動について話し合い、今後の探究活動に向けて視野を広げました。

 

  

 

前期生徒総会

5月7日(火)6校時
 前期生徒総会が行われました。
 昨年度後期の活動経過報告や今年度前期の活動計画、生徒会会計決算報告や生徒会会計予算案など、議長団によって議事が粛々と進行しました。

交通安全教室・防犯訓練

令和6年5月2日(木) 6校時
 全校生徒を対象に、交通安全教室・防犯訓練を行いました。
 美唄警察署から 関口高章様、中村理沙様に講師として御来校いただきました。
 防犯訓練では、犯罪に巻き込まれないための注意事項をお話しいただいた後、護身術を教えていただき、訓練しました。
 交通安全教室では、シミュレーターを使って、自転車の運転についてチェックを受けました。
 最後に生徒代表が交通宣言をしました。

スマホ・ネット安全教室

令和6年5月1日(水) 6校時
全校生徒を対象に、スマホ・ネット安全教室を行いました。
美唄市内の MAKINO ITソリューション の 牧野 修一 様 を講師にお招きし、スマホやインターネットの使用マナーやトラブルの未然防止についてお話しいただきました。

授業参観

令和6年4月27日(土) 5校時
PTA総会に合わせて、全校の授業参観がありました。
多くの保護者の方にご来校いただき、お子さんの学ぶ姿をご覧いただきました。