ブログ

メッセージカード

 お盆明けの話です。

 O先生がひょっこり校長室に。「校長先生、日本一危険な神社に行ってきましたので」何が危険か・・・そこに辿り着くまでの参道の過酷さが由縁になっているようです。写真を拝見しましたが、高所恐怖症、閉所恐怖症の私には無理です。

 無事に辿り着いたO先生は、御朱印の他に2枚の応援メッセージカードを私にくれました。本当に心のこもった、私ごときのためにわざわざ時間を割いて描いてくれたそのお気持ちが心底嬉しかったです。宝物にしたいと思います。ありがとうございます。

 O先生は、着任早々私の走っている姿を絵にしてくれたことがあり、その絵から芸術センスの高い方だな、と思ってそうした話をさせていただいたら、そのとおり絵心のある先生でした。素敵なセンスをお持ちで、そのデザイン性や発想に驚かされます。私は絵がまったく描けませんので、小学校の図工が嫌いでした。絵の具で濃淡をつけて・・・などと言われるとたちまち調子が悪くなるような人間です。人それぞれいろいろな才能があるんだな、と思います。

 北海道マラソンを控え、にわかに緊張が高まってきていますが、市民ランナーの私は、前を走る誰かを追い抜いて少しでもいい順位を目指す、というものではありません。誰かと勝負して勝たなければならないというレースではなく、あるのは自分との勝負だけです。抜かれようが追い越そうがそれはどうでもいいわけです。

 自分の中に掲げた目標に対して、自分の力だけで挑戦していく、ただそれだけです。格好をつけて書くわけではありませんが、マラソンは、私にとって素直に自分と向き合い、自分と戦いができる唯一のものになっています。

 その目標を達成するまで、あと2分少々というところまで辿り着いたのを最後に、何年も遠ざかったまま手の届かない状態が続いています。初めて完走できたあの時は、わき上がる感情に涙が止まらなかったのに、もう完走が目標ではなく、タイムを目指すマラソンになっています。

 簡単に言うなよ、とトップアスリートに叱られそうですが、100メートル走で10秒00と9秒99、わずかコンマ01秒を縮めるのと同じくらい、私にとって2分という時間は困難な数字になりつつあります。しかし、諦めてはいません。

 2枚の応援メッセージが、ゴール7キロメートル手前で思いっきり背中を押してくれるといいのですが・・・