ブログ

2024年4月の記事一覧

授業参観

令和6年4月27日(土) 5校時
PTA総会に合わせて、全校の授業参観がありました。
多くの保護者の方にご来校いただき、お子さんの学ぶ姿をご覧いただきました。

2年次 工業技術基礎「はんだ付け」

令和6年4月19日(金)

2年次 メカトロ・エンジニア系列 工業技術基礎の授業で、「はんだ付け」の実習を行いました。
電子工作では欠かせない「はんだ付け」の技術です。
今日はメカトロ・エンジニア系列の最初の実習で、実際に銅線をはんだ付けしました。
教科担任の先生のアドバイスをよく聞いて、集中して取り組みました。

3年次総合的な探究の時間「探究学習」

令和6年4月17日(水) 5・6校時

3年次の総合的な探究の時間では、今年度から「地域」をキーワードに、5つの大きなテーマに分かれて「探究学習」を進めます。

5校時は「探究学習」についてのオリエンテーションを行いました。

6校時は大きなテーマ別に、これから探究学習で取り組む具体的な内容について話し合うグループワークを行いました。
①道の駅・12号線


②若者が集まる場所


③商品開発


④広報・SNS


⑤健康

ライフデザインβ「テディベアの制作」

令和6年4月12日(金) 1校時

3年次生デザイン系列の選択科目「ライフデザインβ」の授業では、「テディベア」の制作を行いました。
それぞれ、自分で選んだ色や柄の布地を使い、ミシンや針を巧みに操って制作しました。
教科担任の先生のアドバイスを受けながら、楽しく制作できました。

3年次 国語表現「たほいやゲーム」

令和6年4月11日(木) 1・2校時

 3年次生、文理・教養系列「国語表現」の授業では「たほいやゲーム」を行いました。このゲームでは出題者が辞書の中から出題する単語を探してひらがなで提示し、回答者がそれぞれ、その言葉の意味を考え、辞書に掲載されているような言葉を用いて表現します。その後、回答者が考えた意味と正しい意味を混ぜた選択肢の中から正解だと思うものを選び、答え合わせを行うというもので、楽しみながら語彙を増やすことを目的としています。生徒達はグループごとにjamboardというアプリを活用して楽しく学習に取り組みました。

~参加した生徒の声(抜粋)~
「楽しみながら新しい言葉を知ることができてよかったです。」
「みんなが考えた意味を見るのが楽しかった。」
「日本語に同音異義語が多いことを痛感しました。」
「ひらがなで出題されるので、漢字よりも意味を予想しにくくて、より面白いなと思いました。」
「知らなかった言葉を学べた。表現力や発想力が鍛えられたと思う。」
「漢字の大切さを知ることができた。日本語の難しさを改めて知ることができた。」

1年生の授業の様子

令和6年4月10日(水)


いよいよ、今日から本格的に授業がスタートしました。
1年次生の3校時、国語の授業の様子です。
まだまだ、緊張している様子です。

1組は「現代の国語」、2組は「言語文化」の授業です。

新入生歓迎会

令和6年4月9日(火) 5・6校時

生徒会主催の新入生歓迎会が開催されました。
新入生が軽音楽部の演奏により入場し、その後、生徒会執行委員の紹介、学校紹介、部活動紹介などが行われました。

全校LHR

令和6年4月9日(火)
新学期のスタートに当たり、全校LHRを実施しました。
2・3年次生と1年次生に分け、教務部、生徒指導部、進路指導部の各部長の先生から、これからの学校生活を充実したものにするためのお話がありました。

 

入学式

令和6年4月8日(金)

本校14回目の入学式が行われました。
暖かい春の日差しの中、51名の新入生の入学が許可されました。
また、多くのご来賓の方々にもご臨席いただきました。ありがとうございました。

新入生代表からは、地域の期待に応え、授業や学校行事、部活動に一生懸命取り組み、感動多き高校生活を創りあげるとともに、志を高く持ち、明るい未来を拓けるよう、力を合わせて歩んでいく、との誓いの言葉が述べられました。

着任式・始業式

令和6年4月8日(月)
新学期のスタートに当たり、着任式・始業式を行いました。

着任式では新たに7名の教職員を迎えました。

始業式では校長先生から、美唄尚栄高校の校歌の歌詞に着目し、二度と戻ることのできない高校生活を充実したものにするために、一日一日を大切に、立ち向かうことを大切にしようと、お話がありました。