ブログ

今日の尚栄

肉じゃがでほっこり(デザイン系列3年)

令和6年10月8日(火)

3年次フードデザインの授業で「肉じゃが」を作りました。

材料を切るのは、もうお手のもの!

今日は、「しらたき」の「あく抜き」に挑戦です。

ひと手間加えることで、より美味しくできあがります。

調味料は「さしすせそ」の順番で加え、落としぶたをしてコトコト…

皆さん、「さしすせそ」はご存じですか?

        ⇒ 砂糖・塩・酢・醤油・味噌ですね。

最後にみんなで“おいしー(C)”のポーズです。

温かい食事で、心もほっこりしました。

芸術鑑賞教室(落語)

令和6年10月4日(金) 5・6校時

3年に一度の芸術鑑賞教室を本校体育館で開催しました。

今回は日本の伝統芸能「落語」です。北海道を中心に活動されています、落語家の笑生十八番(しょうせい おはこ)先生に御来校いただきました。

軽快なお話の中で落語の喋り方や手法等について楽しく学ぶことができました。

後半は本校生徒の落語体験で盛り上がり、最後には古典落語の演目「時そば」で締めくくりました。

校内運動会

令和6年10月3日(木)

校内運動会を実施しました。

科目「体育」で身に付けた資質能力を活かして、主体的・協働的に課題に取り組みより良い社会を実現しようとする態度を養うことを目的に、3年次生が運営等を担当し、生徒全員が楽しめるようにと話し合い、準備を進めてきました。

今日の運動会では、各種目の運営をしながら、1・2年次生を含めて学校全体で盛り上がるよう、考えながら進めることができました。

 

探究学習 中間発表会

令和6年9月19日(木)

3年次生の総合的な探究の時間で取り組んでいる探究学習の中間発表会を行いました。

5つのテーマに分かれて進めてきた探究学習の中間まとめを、来賓の方々と1年次生に対して発表しました。

各テーマごとにブースでのポスターセッションの形での発表でしたが、発表の後には多くの質問があり、活気ある発表会となりました。

最後にはご来賓としてご出席いただいた、空知教育局の門間指導主事からご助言をいただきました。

この後は12月の学習成果発表会での最終発表に向けてさらに探究していきます。

 

 

 

調理実習「餃子」(フードデザイン)

令和6年9月10日(火)

フードデザインの授業では「餃子」の調理実習を行いました。

キャベツやひき肉を合わせて餡を作り、餃子の皮に詰め、焼けば餃子の出来上がりです。

さらに、フードロスを減らす取組の一つとして、残った野菜や餡を使って、各自自由にメニューを考えました。味噌汁を作ったり、ハンバーグ風にまとめて焼いたり、それぞれが自分で考えて調理しました。

最後には残さずきれいにいただきました。

プログラミング教室

令和6年8月28日(水)・29日(木)・9月4日(水)の3回にわたり、プログラミング教室を開催しました。
コアビバイ内のデジタル拠点「PITAAAN!」から講師の先生をお招きして、3年次の情報通信マネジメント系列の選択科目「プログラミング」の授業の中で実施しました。
「Jasmine Tea」というプログラミング言語を使って実際にプログラミングを行いました。

 

第14回 尚栄祭

7月5日(金)6日(土)
第14回尚栄祭が行われました。
恒例の芸術部書道パフォーマンス、クラスPR、生徒会企画ダンス、軽音楽部演奏、生徒会企画有志発表、模擬店などがありました。
今年は全員参加の生徒会企画クイズもあり、クラスの絆がより強くなったことでしょう。
本校に御来校いただいた皆様ありがとうございました。

 

 

メカトロ・エンジニア系列 技術講習

令和6年6月21日(金) 5・6校時
メカトロ・エンジニア系列 工業技術基礎の時間で、技術講習①が行われました。
講師として美唄市内の(株)岸本組の皆様に御来校いただきました。
この日の学習は「建設現場におけるICTの活用」ということで、講話の後、実際にVRゴーグルを装着して、重機の運転のシミュレーションを行ったり、測量の技術を使って宝探しを行ったりしました。
最先端の技術に触れ、生徒たちは目を輝かせていました。

 

 

 

 

 

 

さわやか清掃

令和6年6月20日(木)
毎年恒例のさわやか清掃を実施しました。
放課後、1年次生から3年次生まで、100名程の生徒が参加し、学校から美唄駅までの通学路の清掃(ゴミ拾い)を行いました。