北海道美唄尚栄高等学校 全日制 総合学科
祝 全道大会出場!!
・第41回北海道高等学校新人陸上競技大会
9月24日(水)~26日(金) 帯広市
円盤投1名
・第55回北海道高等学校新人ソフトテニス選手権大会
9月13日(土)~14日(日) 帯広市
ダブルス1ペア シングルス1名
・第59回全道高等学校書道展・研究大会
10月15日(水)~17日(金) 釧路市
4名
北海道美唄尚栄高等学校 全日制 総合学科
祝 全道大会出場!!
・第41回北海道高等学校新人陸上競技大会
9月24日(水)~26日(金) 帯広市
円盤投1名
・第55回北海道高等学校新人ソフトテニス選手権大会
9月13日(土)~14日(日) 帯広市
ダブルス1ペア シングルス1名
・第59回全道高等学校書道展・研究大会
10月15日(水)~17日(金) 釧路市
4名
(校舎4階から)
7月中旬過ぎの猛烈な暑さがありましたから、それと比較するといくらか過ごしやすい日が続いています。しかし、ジメジメと蒸し暑く、洗い立てのYシャツに袖を通した瞬間から背中のあたりが肌にまとわりついてきて、どうもすっきりしません。
先日、朝のニュースを見ていましたら、ススキの開花が秋の判断に用いられているとのこと。間違っていたら申し訳ないのですが、函館は例年(昨年?)よりも12日早いススキの開花を迎えた、と気象予報士が話していました。秋の気配など全く感じませんが、季節は夏から秋に向かっているということなのでしょう。
そう遠くない昔のような気がしますが、お盆を節目に吹く風が夏のものから秋のものに、それはまるで決まりごとのように、肌感覚で誰でもわかるような形で季節の移行を告げてきました。夏の日にさよならするのがさみしくて、やがて赤とんぼが空を飛ぶのが切なくて・・・そうした少年の頃の記憶が今でも残っています。
借家の庭のあたりから、自宅に帰ると隣の空き地から、ぎーっ、とキリギリスの鳴き声が聞こえます。夕刻のランニング中に、みーんみーん、と蝉の声が聞こえました。みんな夏を精一杯生きているんだな、と思って過ごしています。
生徒の皆さん、保護者等の皆様お元気にお過ごしでしょうか。まだまだ暑い日が続きます。体調に気をつけてお過ごしください。
全国各地で水難事故が発生しています。暑いと人は水辺に集まります。川、湖、海で過ごす時間に十分お気をつけください。
(7月26日 美唄月形線沿いのひまわり)
札幌の自宅に帰る途中、フロントガラスのずーっと向こう側に広がる鮮やかな黄色の絨毯が目に留まりました。この時期ですから『ひまわり』です。ひまわりは私にとって特別な花です。一色の黄色は近づくにつれ、それは一本一本、一つひとつの花の表情が織りなす黄色に変化していきます。路肩に車を停め、私はひまわり畑の端に立ち、ずっと昔に見続けてきたひまわりのことを考えていました。
前にも書きましたが、20代半ばに体調を壊し、心も身体もこてこてにやられてしまったときに、カメラを車に積んで北竜町のひまわり畑に何度も通いました。29歳で次の学校に転勤しましたから、夏の北竜町で4年間ひまわりの写真を撮っていたことになります。
誰のことも気にせずに、ただ自分の信念を持ち、太陽に向かって鮮やかに輝きながら凛と立つその姿に、私はずいぶん励まされ勇気づけられました。また、一本一本のひまわりが共に支え合いながら一つの黄色を作り上げている姿に感動しました。なんだかそこにいると、手の施しようがなかった心の荷物をひとつずつ捨てられるような感覚の中で、自分が何に迷いどうありたいのかについて素直に向き合うことができました。あの数年間は間違いなくひまわりに何かを求め、ひまわりから自身の進むべき道を教えてもらっていました。
ひまわり(向日葵)は、太陽神にちなんだ「あなただけを見つめる」という花言葉を持ち、愛や信頼の象徴とも言える花です。これだけ多くのひまわりが、しっかり自分を見てくれている - あの頃は本当にそう思いながら自らを奮い立たせ生きていました。以後、15年にも及ぶ苦しい時期を過ごしましたが、振り返るとそれは決してマイナスではなく、自分を成長させるいい時間であったように思います。
話は変わります。有名な映画ひまわりを知っていますか。ずいぶん昔の戦争と恋愛をテーマにしたイタリア映画ですが、この映像に映し出されるひまわりの風景はもう圧倒的に美しくて言葉を失います。是非見て欲しいと思います。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |
7   | 8   | 9   | 10   | 11   | 12   | 13   |
14   | 15   | 16   | 17   | 18   | 19   | 20   |
21   | 22   | 23   | 24   | 25   | 26   | 27   |
28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   |