北海道美唄尚栄高等学校 全日制 総合学科
北海道美唄尚栄高等学校 全日制 総合学科
朝食風景です。
夕食は広島風お好み焼きです!
広島平和記念公園を見学しました。
広島空港に到着しました。
羽田空港で一休みして広島空港行に乗ります。
羽田空港到着しました。
新千歳空港到着しました。
朝6:00 学校を出発しました。
令和6年10月9日(水) 5・6校時
1年次学校設定科目「産業社会と人間」
認知症サポーター養成講座を実施しました。
認知症の方やその家族に対する適切な支援の方法を学ぶとともに、様々な人々が共に支え合って生きることの重要性を認識し、家庭や地域及び社会の一員として主体的に行動することの意義について考えることを目的に毎年1年次生を対象に実施しているものです。
今年度も美唄市保健福祉部、美唄市地域包括支援センターから講師をお招きし、講義、VR体験やグループワークをとおして、適切なサポートの仕方を学びました。
令和6年10月8日(火)
3年次フードデザインの授業で「肉じゃが」を作りました。
材料を切るのは、もうお手のもの!
今日は、「しらたき」の「あく抜き」に挑戦です。
ひと手間加えることで、より美味しくできあがります。
調味料は「さしすせそ」の順番で加え、落としぶたをしてコトコト…
皆さん、「さしすせそ」はご存じですか?
⇒ 砂糖・塩・酢・醤油・味噌ですね。
最後にみんなで“おいしー(C)”のポーズです。
温かい食事で、心もほっこりしました。
令和6年10月4日(金) 5・6校時
3年に一度の芸術鑑賞教室を本校体育館で開催しました。
今回は日本の伝統芸能「落語」です。北海道を中心に活動されています、落語家の笑生十八番(しょうせい おはこ)先生に御来校いただきました。
軽快なお話の中で落語の喋り方や手法等について楽しく学ぶことができました。
後半は本校生徒の落語体験で盛り上がり、最後には古典落語の演目「時そば」で締めくくりました。
令和6年10月3日(木)
校内運動会を実施しました。
科目「体育」で身に付けた資質能力を活かして、主体的・協働的に課題に取り組みより良い社会を実現しようとする態度を養うことを目的に、3年次生が運営等を担当し、生徒全員が楽しめるようにと話し合い、準備を進めてきました。
今日の運動会では、各種目の運営をしながら、1・2年次生を含めて学校全体で盛り上がるよう、考えながら進めることができました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   |
4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   |
11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   |
18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   |
25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   |