2025年度の出来事

今日の尚栄2025

盛況でした尚栄フェア!!

7月31日(木)コア美唄様を会場にお借りし、尚栄フェアを開催しました。時間は午後3時のスタートでしたが、既に約20名ほどの行列ができてカウントダウンとともに始まりました。本校フード系列でしっかりと品質管理したソーセージやフランスパン、レトルトカレーやジャムなど飛ぶように売れていきました。メカトロエンジニア系列ではLEDやナットを使ったふくろうの作成やミニマイコンカーの体験など盛りだくさん。デザイン系列でも生徒が作ったかごなどの装飾物が並べられていました。多くのお客様にご来場いただき、大変感謝しております。また、生徒の皆さんも大変お疲れ様でした。今度は12月にお会いしましょう。

 

尚栄高校フェアに向けて~教科を超えた連携~

 3年次生「生活に生きる書」では、7月31日に市内商業施設コアビバイで実施する尚栄高校フェアに向けて、販売商品である本校フード系列加工品の値札を作成しました。

 作成のねらいは「小筆の機能を活かして必要な情報を効果的に表現すること」です。各自が表現の工夫を考え、互いにアドバイスをし合いながら試行錯誤して完成させました。

 尚栄高校フェアについては、HPの「お知らせ」欄でも御案内しております。多くの方のお越しをお待ちしております。

 

 

 

 

7/31(木)尚栄高校フェア イライラ棒を出展します!

7/5に行われた学校祭の工業系列展示コーナーでも展示した『イライラ棒

手に持っている金属の輪っかがワイヤーに触れてしまうと...チャレンジ失敗!というバラエティ番組などでよく見るグッズです。

こちらのイライラ棒は,学校祭に向けて工業科の生徒が設計・製作してくれたものになります。

こちらも7/31(木)にコアびばいで行われる尚栄フェアで体験展示を行う予定ですので,ぜひお楽しみください!

工業科体験ブースでは,当日に事前整理券を配布します。人数制限がありますので,できるだけ早めにお越し下さい。お待ちしております!

「1年の熟成期間を経た生ハムです!」

フード系列です.昨年度のフード系列3年次が製造した生ハムが1年の熟成を経て,7/31(木)にコアビバイで行われる尚栄高校フェア2025(夏)で販売されます.最低でも一年の熟成期間が必要とされる生ハム.現在の3年次が「原木(骨付きの生ハムの塊)」から取り外しました.

7/31(木)尚栄高校フェア 体験用ミニマイコンカーが完成しました!

上の写真は,3年次工業系列の生徒が基板のハンダ付けやプログラミングなどを行って完成させたミニマイコンカーです!

これから走行テストや調整・改良などを行い,7/31(木)にコアびばいで行われる尚栄高校フェアで体験展示を行う予定ですので,是非お楽しみください!

工業科体験ブースでは,当日に事前整理券を配布します。人数制限がありますので,できるだけ早めにお越し下さい。お待ちしております!

企業溶接技術講習会

 7/15に伊藤製缶工業株式会社様にお越し頂き,2年生の工業系列選択者21名の技術講習と企業説明会を実施しました。

 今回学んだ技術は半自動溶接。現場で働くプロの技を伝授して頂きました。生徒たちは真剣な面持ちで講習を受け,実際に溶接を体験することもできました。

 気温30℃の真夏日に溶接による熱も重なり,「暑かった!」という声が聞こえてきましたが,それでも楽しそうな良い表情で取り組んでいました。

 企業説明会では,金属製の圧力容器や配管などの設計,製作,据付を行う伊藤製缶様の業務内容や職場の雰囲気,工場の様子などを紹介して頂きました。また,途中には生徒たちの進路の悩みなどについて話をする座談会のような場面もみられました。

 高校2年生の1学期,まだまだ将来の行き先が定まらない生徒にとって,非常に有意義な時間になったように見えました。伊藤製缶工業株式会社の皆様,ありがとうございました。

「日糧製パン株式会社による製パン講習会」

7/11(金)と7/14(月)の2回に渡りフード系列2・3年次生は日糧製パン株式会社顧問の小西様に,山型パンとフランスパンの指導を受けました.本校のレシピをベースに改善すべきところを改善して,より良い製品となりました.こちらの製品は7月31日(木)にコアびばいで行われる「尚栄高校フェア2025(夏)」で販売いたします.こちらもよろしくお願いいたします.

「食肉加工講習会」

フード系列では、スターゼンミートプロセッサー石狩工場の方々を講師に迎え、半丸肉の除骨の方法を体験する講習を受けました。いつも食品製造実習で使う豚肉が、このように加工されていることを学ぶことができました。今回は3年次ですが、年明けには2年次でもこの講習を予定しております。スターゼンの皆様ありがとうございました。

ありがとうございました!

 学校祭にたくさんご来場いただきましてありがとうございました。

 デザイン系列では、例年よりも規模を大幅に拡大し、たくさんの作品展示を行いました。その甲斐あってか、本当にたくさんの方に作品を見ていただきながら、生徒とも交流していただくことができ、生徒たちの頑張りを評価していただけたようにも感じられて、とても嬉しく思っています。

 生徒自身が緊張しながらも、嬉しそうな、そして、少し誇らしげな表 情で接客している姿は、とても頼もしく、今後の作品制作への意欲も高まるのではないかと大いに期待しています。

 初めての試みとして、作品販売も行いましたが、想像以上の売れ行きで、『miniエコバック』は開始10分ほどで完売となりました。『リボンminiかご』も想定の個数を上回る売れ行きで、予備に準備していた分もすべてお買い上げいただくことができました。当初、売れるかどうか不安でしたが、完売できたことで、生徒たちも達成感を得ることができたと思います。

 多くの方々にご来場いただけたことで、学校祭を通して、普段とは違った生徒たちの笑顔や、たくましい姿を見ることができ、心から有り難く感じています。本当にありがとうございました。

 これからも皆様に見ていただけるような作品を作っていきたいと思いますので、今後ともデザイン系列をどうぞよろしくお願いいたします。

 

展示・販売を行います!

 いよいよ学校祭が始まります!

 デザイン系列では、毎年恒例の作品展示と、新たな試みとして、数量限定ですが手作り作品の販売を行います!

 展示は、みんなで協力しながら、華やかに飾り付けをして、例年よりもパワーアップしています。

 販売は、授業で制作した作品を数量限定で販売します!

 是非、実物を見に来てください!お待ちしています!

 

<販売> 

 ・リボンminiかご

 ・miniエコバック(限定5個)

   ※玄関ホールで販売しています

<展示>

 ・3号館2階『生活デザイン室』

   ※デザイン系列の生徒が皆様をお迎えいたします♪

 

 

北海道農業高校マルシェ

6月28日(土)は北海道農業高校マルシェで,札幌市の大通公園でフード系列の生徒達が,全道の農業高校生達と一緒に,他校の製品も含めて猛暑の中販売活動をしました.慣れない草花説明も行い,農業高校の先生からお褒めの言葉をいただき良い活動となりました.本校製品も含め加工品は完売!参加した農業高校の皆様,お疲れ様でした.

職業調べ発表会

 1年次生の履修科目「産業社会と人間」では、職業調べを通して職業内容を知り、視野を広げることとプレゼンテーションを体験し、「よいプレゼンとは何か」を考える機会としました。

 自身が目指す職業についての発表や科目選択や系列選びにつなげる発表が見られました。また調べてみてわかったことで職業に関する新しい発見や気づきがありました。

鮮やかに輝く『お花』たち

2年次 デザイン系列 『ライフデザインα』

 日に日に暑くなり、身体も心もバテてきそうになりますが、そんな中でも生徒たちは集中して作品に取り組んでくれています。

 本日は、『お花』を使った二つの作品に挑戦です。

 一つ目は、フラワーアレンジメント(ラウンド花)です。「オアシス」というお花を固定し、水分を供給するためのスポンジ状の資材に、全体が丸くなるように、バランス良くお花を生けていきます。今回は造花ですが、後日、生花を使用して生けます!苦戦しながらも、各々納得の作品が完成したかな?本番も楽しみです。

 二つ目は、ハーバリウムです。ガラス瓶の中にお花を入れてから、オイル(今回は洗濯のりで代用)を入れます。少し空間を多く取り入れることで、陽の光が当たるとキラキラと、一層キレイに輝きます。

 両方とも造花ですが、生徒たちはそれぞれのセンスで、真剣に、そして笑顔も見せながら、集中して取り組むことができました。

 こちらも学校祭で展示する予定ですので、是非、見に来てください!

 

避難訓練・消火器取扱訓練を実施しました。

 2号館(工業実習棟)での出火を想定した避難訓練を実施しました。また美唄市消防本部の指導による、生徒代表6名と教諭1名が消火器取扱訓練にも取り組みました。

 実施後の生徒アンケートからは、『地震や災害はいつ起こるかわからないし、家でも火災の原因になるものがあるので火災が起こらないように日頃から気をつけたいと思いました。』『火災が起きたらその時は逃げるだけじゃなく、消火器を使って自分や他の人々の命も守れるような行動をとりたいと思いました。』など、日常生活から防災減災を意識した記述が見られました。

社会へ羽ばたくエンジニアの滑走路

6/18,6/20に1年生が5つの系列を体験する,系列模擬授業が行われました。
メカトロ・エンジニア系列を紹介するため1年生に挑んでもらうのは,以前ご紹介した「知の象徴と結晶が光る」オブジェ作り
接着剤による接着,ホットボンド,ハンダ付けの3つに挑戦してもらいました。

上級生の補助のもと,続々と完成させていく1年生。補助している上級生からは「自分よりも上手い」という声も聞こえてきました。
下の写真はそうして1年生が作り上げた完成品の一つです

 

タイトルの「社会へ羽ばたくエンジニアの滑走路」は全国工業高等学校長協会が掲げる標語の一つです。

社会へ羽ばたくエンジニアの卵である1年生,今回の系列模擬授業を通して一人でもこの系列に興味を持ってもらえるよう願っています。

美唄駅前花壇整備

 ボランティア局は地域活動のひとつとして美唄駅前にある花壇の整備に取り組んでいます。今回は、 花壇に生えたスギナを抜きました。『美しき唄のまち、美唄』 の街づくりに貢献できました。なお、 天候の観点から30分程度の活動としました。

書道Ⅰ しんにょうの書き方を考えよう

 1年次生の書道Ⅰでは、筆遣いを考えるグループワークを行いました。

 この日の学習課題は「顔氏家廟碑」という中国の古典です。この古典は特殊な筆遣いで書かれており、その中でも特徴的な「しんにょう」の書き方を筆を使いながら考え、グループで考察した結果を全体で発表して共有しました。

 全体での共有後は実際に書いている様子を動画で確認し、書き方の練習です。動画を見た生徒は「えー、そうくるか。」と驚きを隠せない様子でした。

 授業の振り返りでは「自分で考えて書くのがとても楽しかった」「考えるのにたくさん頭を使った」「前に出て発表するのは緊張したが、バランスよく書くことができた」といった声がありました。

系列模擬授業

 2年次から『系列』に沿った選択科目を履修することが総合学科の大きな特徴です。本校では「フード」、「デザイン」、「情報通信マネジメント」、「メカトロ・エンジニア」、そして「文理・教養」の5系列を設けています。設置されている数多くの科目の中からどの科目を選択すればよいのか・・・それを決めるためには、それぞれの系列の目的や目指すところ、あるいは設置科目の具体的な内容などについてよく知る必要があります。

 この『系列模擬授業』は自分の進路に見合った科目を選択するために実施します。文理・教養系列以外の4系列の説明や体験授業を通して、自分の興味関心や適性を知る機会としています。

〇フード系列「パウンドケーキ作成」

〇メカトロ・エンジニア系列「眼が光るボルトふくろうの製作」

〇情報通信マネジメント系列「ワープロソフト、表計算ソフトの活用」

〇デザイン系列「カードづくり」

「インテリアモビール」を作りました

 1年次『家庭基礎』の授業で、インテリアモビールを作りました。

 色の配色の勉強です。各自、好きな色の画用紙を選び、<りんご・なし・ぶどう>の図柄を、はさみやカッターを使って切り抜きます。2色を組み合わせて一つの図柄を作り、それを天井から吊り下げます。3種類のみですが、色の組み合わせによって見え方が異なり、校内を明るく彩ってくれています。

 学校祭も近いことから、1年次生の作品展示として全員の作品を展示する予定ですので、是非、実際に足をお運びいただき、ご覧ください。お待ちしております。

 

サラミソーセージを作る!

フード系列では、美唄市の西川農場生産の羊肉を使って、仮説を『月齢の違いによりサラミソーセージの美味しさに違いが出るか』として、酪農学園大学と共同研究をこの春開始しました。

本校には全道の高校で唯一、サラミソーセージなどの非加熱肉製品を製造・販売できる施設があるため、このプロジェクトに挑戦しました。今回はその初めての製造日、これから大学との実験やディスカッションを進めて学会で発表したいと考えています。なお,この研究は『美唄市食のブランド化事業』の一環で実施しております。

美唄市教育委員会様よりパイナップルをいただきました。

美唄市教育委員会よりたくさんのパイナップルをいただきました。夏の代名詞とも言えるパイナップルをデザイン系の生徒たちがカットしたりジュースにしたりして、先生方にも振る舞ってくれました。一足早い夏を感じさせる美味しさでした。美唄市教育委員会様、このたびは大変ありがとうございました。

贈呈式を開催いたしました!

6月11日(水)株式会社 岸本組に感謝の意を込めてセレモニーが行われました。株式会社 岸本組様から昨年度、扇風機やポータブルクーラーなどを寄贈していただきました。この日は代表取締役の岸本友宏様にお越しいただき、校長から感謝状を渡すとともに、生徒会長から記念品を贈呈させていただきました。多大なる御支援大変感謝しております。これからも生徒の安全を第一に大切に使わせていただきます。

「生活に生きる書」漢字クイズ

 3年次生の選択授業「生活に生きる書」では、漢字クイズの作成を行いました。各自が任意の文字についてその成り立ちを調べ、小筆を用いてクイズ形式で半紙に表現しました。文字の成り立ちについて理解を深めること、読みやすさを考えて構想を工夫し、小筆を適切に扱うことを目標として取り組んだものです。

 完成した作品は生徒たちの手で校内のいたるところに掲示されました。

 

 

デザインの森

本校3号館(校舎)の2階廊下にはデザイン系列の授業や実習で制作した作品群が展示されています。その様相は展覧会そのものです。学習活動を通して生活空間への彩を演出するクリエイティブな発表の場にもなっています。

高野連支部大会・高体連全道大会壮行会

6月3日(火)支部大会に参加する野球部、全道大会に参加するソフトテニス部、水泳選手の大野君の壮行会が行われました。ソフトテニス部は既に全道大会に出発しているので不在ではありましたが、美唄尚栄高校になってからは初の団体戦での出場です。水泳の全道大会に参加する大野君は、地区大会で50m自由形優勝、100m平泳ぎでも3位になり出場権を獲得しました。校長先生のエールと生徒会副会長の高橋さんの挨拶もあり、その後野球部主将による選手宣誓がありました。悔いのないよう頑張りましょう。

「知の象徴と結晶が光るオブジェ」(メカトロ・エンジニア系列)

「知の象徴と結晶が光る」

メカトロ・エンジニア系列の電気工作実習で制作したオブジェ(試作品)です。

知の象徴であるフクロウをモチーフに、電気回路を組み込むことで眼が光ります。

本校のメカトロ・エンジニア系列では、このような廃材を活用して新たな作品を誕生させています。環境への配慮と持続可能な取組です。

「情報通信マネジメント系列」授業の様子

 総合学科の本校には、商業を中心に学ぶ「情報通信マネジメント系列」があります。写真は「簿記」の授業風景です。生徒は、簿記を学ぶことで経理の要となるビジネスパーソンを目指します。また時間の使い方や機会を逃さない日々の生活マネジメントへの応用にもつながります。

 

フード系列2年次生「田植え体験」!

5月21日(水)ピンネブルー(スクールカラー)の晴天の下、美唄市教育委員会主催「食育事業」の一環として、美唄東小学校5年生の児童、美唄ブラックダイアモンズの選手の皆さんと「田植え」を行いました。本校では食品製造中心の学習活動ですが、美唄市の基幹産業でもある稲作を体験し、食糧生産を学ぶことができました。また生徒の中には、自身が小学生のときに同じ体験をしたことを振り返り、児童とたちと楽しく交流できた時間にもなりました。

3年次の探究活動、地域の方々を迎えて

5月19日(月)外部講師を招いての探究学習が行われました。

本校では昨年度より、3年次生の総合的な探究の時間において、地域の方の協力をもらいながら、まちづくりについて考える地域探究学習を行っています。この日は「道の駅」「若者が集まる場所」「商品開発」「広報・SNS」「健康」「防災」のテーマごとに地域おこし協力隊や市役所職員等のサポーターから講話があった後、グループワークを行い、今後の方向性について検討を進めました。

 3年次生59名はこれから7月の中間発表会、来年1月の学習成果発表会に向けてフィールドワーク等を行いながら探究学習を進めていく予定です。

高体連支部大会壮行会

5月12日(月)高体連支部大会に出場する各部にエールを送る壮行会が行われました。校長先生のご挨拶の後、生徒会副会長からの挨拶、そして各部の代表が大会日程や意気込みを語りました。それぞれの部活動が大きな拍手で激励されました。これまでの練習の成果を十分に発揮できるよう応援しています。

命の大切さを学ぶ教室

5月9日(金)6校時 命の大切さを学ぶ教室を開催いたしました。

前田敏章様を講師にお招きし、交通事故により被害を受けた方や御家族をなくされた方の想いや願いを込めた話をお聞きすることができました。

交通事故の加害者にならない、被害者にならないための意識を高めることができました。

また、自らの命の尊さを改めて考える貴重な時間になりました。

生徒総会

5月7日(水)6校時 生徒総会を開催いたしました。

生徒会長の挨拶の後、議長団が選出され、前年度後期の生徒会活動経過報告・反省が各種委員会の代表から述べられ、生徒会会計決算報告がありました。

最後に令和7年度の活動計画と会計予算案が提案され、全て可決されました。

スマホ・ネット安全教室を開催しました

5月1日(木)NTTドコモ 戸梶様を講師にスマホネット教室を全校生徒対象に行いました。今では欠かせないツールとなったスマートフォンもつながり方によっては非常に危険であるため、リスクを考え、見積もり、適切な活用方法について、生徒たちは時にはディスカッションし、時には講師の話に聞き入りながら真剣に取り組んでいました。

宿泊研修解団式

本日14時 宿泊研修先から1年次生が元気に戻ってきました。

予定していたスケジュールを無事に終了することができました。

お疲れ様でした。

宿泊研修中の様子については、本校のインスタグラムに掲載しております。

是非御覧ください。

宿泊研修1日目

 宿泊研修出発前に、美唄市長 桜井 恒(さくらい ひさし)様をお迎えし、御講話をいただきました。

 講話の内容は、美唄市の概要説明において、市の産業の成り立ちと風情豊かな四季、雪を活用したホワイトデータセンタの取組、インバウンド事業の展開、宮島沼の課題等について、わかりやすく説明をいただきました。

 美唄市の課題解決に対する取組として、①デジタル人材育成 ②移住・定住 ③ワーケーション事業 ④コンテナショップ ⑤ふるさと納税 ⑥シビックプライド醸成 を展開しているお話をいただきました。

 最後に『美唄尚栄高校1年次生に望むこと』として、「何かに頑張ったこと、生涯だれかに言えること、自分の支えとなる経験」をして欲しいとのメッセージをいただきました。また、何を頑張ればいいか迷っているのであれば、「自分の住んでいるまちのまちづくりに参加することをすすめます」とのことで、まちには困っている人、困っていることがたくさんあり、まちのことを考えることは、物事の考えのスタートになり、取り組みやすいとアドバイスをいただきました。

 生徒たちは、美唄市の魅力を改めて知るとともに、美唄市の課題と解決に向けた取組について学ぶことができ、今後の総合的な探究の時間に結びつける材料をいただきました。

 美唄市長 桜井 恒様、本日は大変貴重なお話をいただきありがとうございました。

宿泊研修結団式

6校時 1年次生の宿泊研修に向けた結団式を行いました。

団長である教頭先生からの挨拶のあと、引率団の紹介がありました。

最後に生徒代表の挨拶で結団式が終了いたしました。

入学して学校生活に慣れていない中での宿泊研修ですが、人間関係を築く大きなきっかけになると思います。

仲間に寄り添い、思いやり、理解してあげる心を育んで欲しいと思います。

健康に留意し、想い出に残る宿泊研修になることを願っています。

授業風景

本日4校時の1年次生の授業「書道」の様子です。

 

テーマは「自分の氏名を書く」というもので、名字を書く生徒や名前を書く生徒それぞれでした。

 

教科担任より、書き終えたあとは、タブレットで写真を撮り保存する指示がありました。

 

 

ライフデザインαの授業風景

4月18日(金)選択科目『ライフデザインα』の授業の様子です。

本科目について、

科目の目標
生活環境のデザインに関する知識と技術を習得し、快適な生活をデザインする能力と態度を育てる。

学習上の留意点
(1) 学習に対して意欲的に取り組み、各作品の製作に関わる技術を身につけること
(2) 自分で考え、積極的に自分のイメージを表現すること
(3) 周囲の人と協力して学習すること
(4) 習得したことを実生活で実践する応用力を身につける
(5) 学習したことをもとに、自らの生活課題について考え、工夫できるよう努力すること
(6) 実験・実習では指示をしっかりと聞いて、安全に留意し取り組むこと

としています。

この日は、クラフトかご作りがテーマであり、自らのイメージで配色やデザインを考え、作品作りを行っています。また、クラフトテープの編み方等について、周囲の人に相談したり確認したりしながら作業を進めることにより、協力することの大切さを自然に身に付けています。

 

 

授業風景

5校時 1年次生は、「科学と人間生活」と「書道」の授業を行っています。

入学して2週目に入り、1年次生も少しずつ高校生活に慣れてきたところです。

全ての年次に言えることですが、どの授業も生徒たちは落ち着いて授業を受けています。

授業風景

3校時 選択(自由選択)科目「生涯スポーツ」の授業の様子です。

本校の特色のひとつに選択授業があります。魅力的な授業形態で、年次に関わらず選択が可能で、本科目では、2年次生と3年次生が一緒に授業を受けます。

異年次交流による授業は、上級生と下級生のコミュニケーション力や思いやりを持った接し方なども自然に身に付く効果もあります。

本日は、久しぶりの青空の下で、ハードルの基本動作を学びました。真剣に走る仲間、上級生や下級生をあたたかく見守っている生徒の姿が頼もしいです。

新入生歓迎会

4月9日(水)5,6校時に新入生歓迎会を開催しました。
新入生に対して、「生徒会活動の特色を伝えること」「部活動紹介を通じて部活動への興味を高め、入部の動機付けにすること」を目的としています。
生徒会長の歓迎の挨拶の後に、生徒会役員紹介、生徒会行事の説明、校舎内説明、先生紹介が行われました。
後半は、実技を踏まえた部活動のPRが行われ、新入生は興味深く話を聞いていました。大変有意義な行事となりました。

 

第15回入学式

4月8日(火)午後1時30分より入学式を挙行いたしました。新入生43名は、担任の町田先生、山根先生から呼名され、校長先生より入学が許可されました。PTA会長からも祝辞をいただき、最後は新入生を代表して福田さんが立派な宣誓を行いました。これからの学校生活是非有意義なものにしてほしいと願います。

令和7年度着任式・始業式

4月8日(火)令和7年度を迎え、本校に新たに着任された教職員の皆さんを校長先生よりご紹介いただきました。着任された先生方が各々挨拶を行った後、生徒会長が登壇し、歓迎の言葉を述べました。新たに着任された先生方、本校でのご活躍を期待しております。

日下  剛(くさか ごう)校長先生:北見工業高校より着任

山田 仁樹(やまだ ひとき)教頭先生:奈井江商業高校より着任

山本 元太(やまもと げんた)先生:初任(教科:数学)

石川 雄大(いしかわゆうだい)先生:初任(教科:工業)

今井 一実(いまい かつみ)先生:追分高校より着任(教科:理科)

松本 華加(まつもと はるか)実習助手:倶知安農業より着任(教科:農業)

堀内 洋子(ほりうちようこ)専門主任主事:岩見沢農業高校より着任

 

始業式では、校長先生のお話の中で、ノートルダム清心学園理事長 渡辺和子さんの著書より引用し、「置かれた場所で咲いてほしい」と生徒たちに伝え、これから充実した学校生活を送ってほしいとの想いを投げかけました。