ブログ

校長の小部屋

上ばかり前ばかり見て歩いていませんか

 「上を向いて歩きましょう」「前を向きましょう」と励ましの言葉をかけることが多いものです。私も五十数年の人生の中で、何度もこの言葉を相手にかけて、相手からこの言葉をかけられてきました。そうやってここまで生きてきたような気もします。

 でも、今日は「是非、下を向いて歩いてください」と言わせていただきます。ボランティア局が植えたマリーゴールドが正門前の花壇に咲いています。

 5月1日の朝、玄関に立っていると、1年次生の女子生徒2名がじょうろを持って入ってきました。「正門の花壇の花に水をあげたの」と聞くと「そうです」と二人声を揃え笑顔で答えてくれました。花に水をあげる - その気遣いが私は素直に嬉しかったです。

 私の子供たちが花に水をあげる姿・・・残念ながら見たことはありません。かく言う私も高校時代にお花に水をあげたことはありません。それがいいか悪いかは別として、興味のない人には気づきもしないし、花そのものも目に入ってこないということなのかもしれません。

 生徒たちに手入れされ、いつまでも綺麗に咲いてください。

 追記 ホームページ閲覧数が100,801となりました。昨日朝から本日朝までに1,153件増加しています。閲覧ありがとうございます。

0

デジタル化

 今年度、PTA総会に係る配付資料を紙媒体からデジタル化しました。保護者等の皆様には御不便をおかけしたかもしれませんが、教職員の働き方改革の推進と経費削減に向けた本校の取組のひとつとして御理解ください。

 議案書につきましては、電子データ(PDF)として事前に配信させていただき、御家庭において端末で確認していただくようにしました。また、当日の総会におきましては、QRコードの読み込みによって議案書のダウンロード並びにスクリーン投影により見ていただくスタイルをとらせていただきました。

(写真をモザイク風に加工しています)

 デジタル化によって全ての業務が効率化されていくとは考えてはいませんが、今回の総会資料に限って見ていくと、印刷する時間、綴じ込む時間、仕分けする時間、配布する時間、インク代、紙代、ホチキス針代・・・細かく分析していくと、そこにかかる労力と経費はかなりのものになります。楽をしようというのではなく、その労力と経費を生徒のために還元していくと捉えてください。

 時代は急速に変化しています。私が子供だった頃、大学時代、四十代前半までは、緩やかな坂道を上るくらいの変化だったものが、ここ数年は二次関数的な変化になっています。あんなことができればいいのにと思っていたことが、2年先ではなく3ヶ月、1ヶ月先には出来上がっているというような状況になっています。藤子不二雄さんのマンガの世界がまさに実現されてしまっています。

 ゆっくり、のんびりだった頃の方が良かったな、と懐かしむのは私だけではないと思いますが、変化は私たちの思いを待ってはくれません。先に先にとどまることなく進行していきます。そこに生きる私たちが変化に対応していかなければ、取り残されてしまう時代です。また、生徒たちはその変化の真っ只中で生きており、私たちが懐かしむ過去を知らないわけですから、社会の変化に応じた教育が求められるのは必然であるわけです。

 昔ながらの良さを継承しつつ、時代に即した教職員の働き方、効率的な業務で生徒との関わりの時間を確保するため、小さなことからひとつずつ取り組んでいきますので、保護者等の皆様の御理解と御協力をお願いいたします。

0

『置かれた場所でしっかり咲いています』

 ひょっこり華道部の生徒が訪れました。生けたばかりの花を私のところに届けてくれました。せっかくですので、生徒の了承を得て顧問の先生に写真を撮ってもらいました。

 私の自宅は札幌にありますが、個人的な趣味により花のガーデニングを12年間楽しんでおり、毎年4月から10月までの休日はほぼ庭で過ごしています。

 こうした趣味を持つ前は、山に咲く花や観光スポットとなっている花畑に出掛けて写真を撮影していました。ところが、家族にある大変な出来事が生じたことをきっかけに、いつも身近なところにお花が咲き、それを見たり摘んだりすることによって、勇気づけたり気持ちを楽にしてあげたい - その一心でいろいろ考えながらバラや花を植え庭造りを始めました。今では、すっかりナチュラルガーデン化し、手入れが大変な状態になっていますが、近所の方が写真を撮ったり、友人やかつて一緒に働いた同僚が見に来てくれるようになりました。

 興味のない人にとっては花など目にも留まらないのでしょうが、ちょっと急ぐ足を止めて、花をゆっくり見て欲しい、と思います。可愛い、綺麗、鮮やかな色、香り・・・何かしら感じるものがあるはずです。花は瞬間的に人の心を捉え、そして固まった心をやわらかくしてくれます。

 男子生徒に問いかけると「祖母が花好きで庭にも花が咲いていて、そういうところで育って、毎日見てきたので花が大好きです」と笑顔で話してくれました。これからの長い人生において、この気持ちを持ち続けて欲しいな、と思いました。忙しくゆとりがなくなるとそこに咲いている花を見ることも、見ようともしなくなるわけですから。

 校内に何カ所か華道部の生徒が生けた花が置かれています。

 『置かれた場所でしっかり咲いています』

 お花のある校舎とっても素敵ですよ。生徒の皆さんも教職員の皆様も是非ゆっくり見てください。

 何を想い生けたのだろう・・・窓際に置かせていただいた花を観賞しながら、この話を書いているところです。

0

最初に会話をした生徒たち

 4階にある視聴覚教室から軽音楽部の演奏が毎日聞こえてきます。着任した4月1日の日も元気な歌い声と楽器の音が聞こえていました。(軽音楽部がある高校はめずらしいのではないでしょうか)

 その1日の退勤時に、活動を終えた男子生徒3名が校門付近の駐輪場でギターケースを背負い、自転車に跨がって楽しそうに話をしていました。「君たちはどんな音楽を演奏するの」と私が声をかけると、「いろいろなコピーです」と答え、私の聞き慣れないグループの名前をいくつか教えてくれました。

 実はこの3人、私が美唄尚栄高等学校にきて最初に会話を生徒です。10分くらいの立ち話でしたが、3人とも嫌な顔をせず私との会話に付き合ってくれました。3名とも高校に入学して初めて楽器に触れたとのことでした。練習を積み重ねて、高文連の大会に出場したり、各種イベントでの演奏をしていると話をしてくれました。「僕たちが引退したら部を引き継ぐ後輩がいないのでヤバいです。1年生を確保しないと」これが3人の喫緊の悩み。(どうやら何名か入部してくれたようです)

 さて、この写真は、25日(金)の大会に向けて、前日の17時30分に繰り返し演奏している姿です。4人の音が重なってアンプから演奏が流れてきます。しばらくの間、演奏を聴かせていただきました。ありがとうございます。

 ひとつのことに時間を忘れて打ち込む高校生の姿は感動的です。

0

エネルギッシュな高校時代を

 校長室の窓の向こうに大きなグラウンドが広がっています。眼前に陸上300メートルトラック、その向こう側に野球グラウンド。美唄尚栄高等学校は施設設備に恵まれた環境にありますが、グラウンドもまさにそのひとつです。

 放課後になるとグラウンドで活動する生徒の姿を見ることができ、私もたまに外に出てその縁を邪魔にならないように歩いています。陸上競技部の生徒がトラックを走り、投擲の練習に打ち込み、球場では野球部員の声とともにキャッチボールやバッティングの音が鳴り響きます。

 この日は、練習前に顧問が部員を並べて写真撮影をしていました。たまたまその場に居合わせてしまった訳ですが、楽しそうな雰囲気だったので、顧問も部員の横に並べて写真を撮りました。生徒たちのエネルギッシュでぎらぎらとした表情が印象的で、若いというのはただそれだけでいいものなんだな、と思いました。

 先輩、後輩、仲間とともに熱い高校時代を過ごしてください。

    (写真を加工しています)

0