北海道美唄尚栄高等学校 全日制 総合学科
北海道美唄尚栄高等学校 全日制 総合学科
本校フード系列は、生徒が製造した商品の一部を販売しております。直線道路区間日本一(29.2㎞)の国道12号線沿いにある美唄アンテナショップpipaさんにお立ち寄りください。
5月21日(水)ピンネブルー(スクールカラー)の晴天の下、美唄市教育委員会主催「食育事業」の一環として、美唄東小学校5年生の児童、美唄ブラックダイアモンズの選手の皆さんと「田植え」を行いました。本校では食品製造中心の学習活動ですが、美唄市の基幹産業でもある稲作を体験し、食糧生産を学ぶことができました。また生徒の中には、自身が小学生のときに同じ体験をしたことを振り返り、児童とたちと楽しく交流できた時間にもなりました。
5月19日(月)外部講師を招いての探究学習が行われました。
本校では昨年度より、3年次生の総合的な探究の時間において、地域の方の協力をもらいながら、まちづくりについて考える地域探究学習を行っています。この日は「道の駅」「若者が集まる場所」「商品開発」「広報・SNS」「健康」「防災」のテーマごとに地域おこし協力隊や市役所職員等のサポーターから講話があった後、グループワークを行い、今後の方向性について検討を進めました。
3年次生59名はこれから7月の中間発表会、来年1月の学習成果発表会に向けてフィールドワーク等を行いながら探究学習を進めていく予定です。
5月12日(月)高体連支部大会に出場する各部にエールを送る壮行会が行われました。校長先生のご挨拶の後、生徒会副会長からの挨拶、そして各部の代表が大会日程や意気込みを語りました。それぞれの部活動が大きな拍手で激励されました。これまでの練習の成果を十分に発揮できるよう応援しています。
5月9日(金)6校時 命の大切さを学ぶ教室を開催いたしました。
前田敏章様を講師にお招きし、交通事故により被害を受けた方や御家族をなくされた方の想いや願いを込めた話をお聞きすることができました。
交通事故の加害者にならない、被害者にならないための意識を高めることができました。
また、自らの命の尊さを改めて考える貴重な時間になりました。
5月7日(水)6校時 生徒総会を開催いたしました。
生徒会長の挨拶の後、議長団が選出され、前年度後期の生徒会活動経過報告・反省が各種委員会の代表から述べられ、生徒会会計決算報告がありました。
最後に令和7年度の活動計画と会計予算案が提案され、全て可決されました。
5月1日(木)NTTドコモ 戸梶様を講師にスマホネット教室を全校生徒対象に行いました。今では欠かせないツールとなったスマートフォンもつながり方によっては非常に危険であるため、リスクを考え、見積もり、適切な活用方法について、生徒たちは時にはディスカッションし、時には講師の話に聞き入りながら真剣に取り組んでいました。
本日14時 宿泊研修先から1年次生が元気に戻ってきました。
予定していたスケジュールを無事に終了することができました。
お疲れ様でした。
宿泊研修中の様子については、本校のインスタグラムに掲載しております。
是非御覧ください。
宿泊研修出発前に、美唄市長 桜井 恒(さくらい ひさし)様をお迎えし、御講話をいただきました。
講話の内容は、美唄市の概要説明において、市の産業の成り立ちと風情豊かな四季、雪を活用したホワイトデータセンタの取組、インバウンド事業の展開、宮島沼の課題等について、わかりやすく説明をいただきました。
美唄市の課題解決に対する取組として、①デジタル人材育成 ②移住・定住 ③ワーケーション事業 ④コンテナショップ ⑤ふるさと納税 ⑥シビックプライド醸成 を展開しているお話をいただきました。
最後に『美唄尚栄高校1年次生に望むこと』として、「何かに頑張ったこと、生涯だれかに言えること、自分の支えとなる経験」をして欲しいとのメッセージをいただきました。また、何を頑張ればいいか迷っているのであれば、「自分の住んでいるまちのまちづくりに参加することをすすめます」とのことで、まちには困っている人、困っていることがたくさんあり、まちのことを考えることは、物事の考えのスタートになり、取り組みやすいとアドバイスをいただきました。
生徒たちは、美唄市の魅力を改めて知るとともに、美唄市の課題と解決に向けた取組について学ぶことができ、今後の総合的な探究の時間に結びつける材料をいただきました。
美唄市長 桜井 恒様、本日は大変貴重なお話をいただきありがとうございました。
6校時 1年次生の宿泊研修に向けた結団式を行いました。
団長である教頭先生からの挨拶のあと、引率団の紹介がありました。
最後に生徒代表の挨拶で結団式が終了いたしました。
入学して学校生活に慣れていない中での宿泊研修ですが、人間関係を築く大きなきっかけになると思います。
仲間に寄り添い、思いやり、理解してあげる心を育んで欲しいと思います。
健康に留意し、想い出に残る宿泊研修になることを願っています。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   |
4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   |
11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   |
18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   |
25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   |