ブログ

校長の小部屋

35年後の故郷の風景

 19日(月)3年次生の総合的な探究の時間の一コマです。地域の方々がそれぞれのテーマのサポーターとして関わってくれています。大変ありがたいことです。

(教室に入って真っ先に机の配置がいいなと思いました。)

 私が高校生だった時のことを思い出しながらこの話を書いていますが、学校で過ごした3年間において、先生以外の大人との関わりはなかったように思います。掘り下げて考えてみても何も浮かんできません。せいぜい宿泊研修や見学旅行等で説明してくれた大人くらいでしょうか・・・インターンシップもなければ現場実習もない、私が通った高校だけではなく、それが当たり前の時代だったように思います。

 地域のことを考える、地元の将来を考えるなどという機会はなく、私はひたすら地元を離れて都会に出ることだけを夢見ていました。大学進学で室蘭に行くことになりましたが、地元の何倍も大きい街に住むことで自分がステップアップしたかのような気持ちになりました。

 35年が過ぎて私の故郷も高齢化と少子化が進み、母校は残念ながら閉校しました。空き家が増え、建物を取り壊した跡地が目立つようになり、辺りに子供の姿はありません。実家に帰省するたびに寂しさが募ります。今更ですが、高校時代に地域に目を向けた教育を受けていたとしたら、自分の中で何かが変わっていたかもしれないし、故郷の風景も今とは大きく違っていたかもしれない - そんなことを思います。

 ここにいる生徒たちが35年後に自らの故郷の地に立ったとき、私が目の当たりにしている故郷と同じようになっていなければいいなと思います。いや、そうならないために地域の将来を考え、新たなアイデアで挑戦して欲しいと願っています。

0

菜の花畑

 17日(土)朝 まずは道の駅奈井江を折り返し地点としてのんびりランニングすることにしました。12号線沿いからピンネシリ山系を眺めながら走っていると、所々に黄色の絨毯が広がっているのを目にしました。茶志内あたりでしょうか。

 ちょうど滝川市では菜の花祭りが開催されていたわけですが、先日、桜井市長様をお迎えし御講演いただいた折に、美唄市の菜の花は、作付面積全国トップ3に入り、2019年から2021年は日本一だったとお聞きしました。私が目にしたところは一部分で、美唄市内のあちらこちらに菜の花畑が広がっているのだと思います。

 大学時代からカメラを持って写真撮影することを趣味としていました。卒業後、教職の世界に飛び込み慌ただしい生活をしているうちに、写真を撮ることを忘れ、カメラを持ち歩くことがなくなりました。

 働いて4年目の夏に突然激しいめまいと吐き気に襲われ、立つことや食べることもようやっと、という状況になりました。仕事は休まず続けましたが、症状が改善するまでに10年の時間を要し、不安を感じなくなった時には30代後半になっていました。

 その間、自分を根本から変えようと考え、そのときにしばらく忘れていたカメラのことを思い出し、体調と相談しながら何年も花の写真を撮りに回りました。滝川の菜の花、北竜のひまわり、岩見沢のバラ、富良野のラベンダー・・・多くの花に人生を救われ、勇気をもらってきました。だから今の自分があると思っています。

 奈井江を折り返し、美唄に向かう途中で脇道に入り菜の花畑を目指しました。過去にそうした経験があったから、どうしても近くで菜の花を見たかったのです。誰もいない静かな菜の花畑が広がっていました。

 またひとつ、美唄の魅力に触れることができました。生徒の皆さんも自分の住む美唄にこんな素晴らしい風景があるということを知って欲しいです。

0

書の中に

 登別に住んでいたときに、小学生だった子どもたちが書道を習っていました。週に1回か2回か忘れてしまいましたが、歩いて数分のところにある会館で教室が開かれていたこともあり、友達の家に行くような感覚で出掛けていった姿を覚えています。自分から通いたいと言ったのかどうかも忘れてしまいましたが、「友達もいるから楽しそうだ」おそらくその程度の理由で行くことになったのだろうと思います。その教室は自由に書道を楽しむというのがコンセプトなんだよ、と妻が話してくれ、それはそれでいいことだな、と私は思っていました。

 私が仕事から帰ってくると、教室で書いてきた半紙がテーブルの上に置かれていて、それが上手なのか下手なのか私にはよくわかりませんでしたが、小学生ながらに精神を集中して書いてきたであろう文字の一つ一つに、子どもたちの成長をしみじみ感じました。せっかく慣れ親しんだ教室でしたが、大人の都合(転勤)で教室を辞めさせることになり、子どもたちには申し訳ないことをしました。ずっと続けていれば、その教室から書の楽しさや奥深さを学ぶことができたのかもしれない、そんなことを思うと残念です。

 さて、放課後に校内を歩いていたら、書道部の教室から女子生徒の楽しそうな話し声や笑い声が聞こえてきました。お話するときはする、書くときは集中して話をせずに半紙に筆を走らせる。和やかな雰囲気の中で部活動が行われていました。どのような話で盛り上がっていたのかは分かりませんが、友達と楽しく時間を過ごすことが一番です。この日の想い出がいつか集まったときの話題になるかもしれない・・・

 あっ、もしかすると私の子どもたちが通った教室も同じような雰囲気だったのかな、と思ってしまいました。

 生徒一人一人のかけがえのない高校生活が、それぞれの想い出ノートに刻まれていきます。 

0

総合的な探究の時間(防災)

 3年次生の総合的な探究の時間は、大きく6つのテーマに分かれて実施しています。来週19日(月)に地域の方々が来校し、それぞれのテーマにサポーターとして関わってもらい、課題解決に向けた助言やアドバイスをいただくことになっています。

 昨日『防災』をテーマにした班の教室にお邪魔しました。災害が発生したときに必要となるものはなんだろうか、ということについて、優先度の高い順番に黒板に書き出していました。それぞれ思いつくものは異なり、同じことを思いついても優先度が異なるなど、多くの気づきがあったのではないか、と思います。この先の展開が楽しみです。

 2018年9月6日に胆振東部地震が発生し、道内全域が2日間に渡ってブラックアウトになったことは記憶に新しいと思います。実は9月4日に四国に台風が上陸し、その影響で札幌市内は暴風が吹き荒れ、市内の樹木があちらこちらでなぎ倒される大変な事態に見舞われました。さらに私の住む北区の地域一帯が停電に見舞われ、翌日も復旧しない中ブラックアウトになりました。私は連続4日間の停電を経験したわけです。

 食卓テーブルにろうそくを灯し、たまたまあったインスタントラーメンをカセットコンロで作り、家族4人で顔を突き合わせるようにして食べたことを今でも覚えています。冷凍庫の食材が次から次へと溶け出し、トイレは水が流れず、車のガソリンも給油できず、どこのお店に行っても品物が並んでいない・・・当たり前を失った時間でもあり、今までの生活のことやこれからの生き方について、考え直さずにはいられない状況になりました。

 防災について積極的に向き合い、仲間と協働して課題を解決し、自己の在り方生き方を考えていって欲しいと願っています。

 昨日から本日にかけて本校のホームページへのアクセス件数が1,100件ございました。御訪問ありがとうございます。

0

体験・経験をとおして

 つくられたものを買って食すことが多いわけですが、本校のフード系列では「つくるとはどういうことなんだろう」「安心で安全に食べるとはどういうことなんだろう」「人の手に取ってもらうとはどういうことなんだろう」ということを、体験をとおして学ぶことができる科目を設定しています。

 本校の5つの系列については、この後順番に紹介していきますが、生きていくために必要な『食べる』ということについて、早い段階から学ぶことはとても大切です。長く続く人生において食は切っても切り離すことができない命の糧となるものであり、食生活の積み重ねが未来の自分の健康を左右するのは言うまでもありません。

 教科書に書いてあることを読んで、知識として蓄積することは大切ではありますが、体験的に知識や技能(技術)を身に付けることができるというのが、本校で学ぶ魅力のひとつです。つくることの大切さと楽しさ、充実感、満足感、達成感・・・深い学びに結びつく授業がそれぞれの系列で展開されています。

 いかに体験してきたかということが、人生を豊かにしていくのではないかと思います。あのときあの食材でつくったから、この食材でも同じようなやり方でできるかもしれない・・・体験・経験で得たものが次の世界へ橋渡しをしてくれます。

 本校の受験を考えている方が読んでくださっているかもしれませんので、御案内いたしますが、実際に本校を見に来てください。パンフレットやホームページだけでは知ることのできない学校の雰囲気や生徒の様子、学びの実際を目と肌で感じとっていただきたいです。是非、御連絡ください。

0