北海道美唄尚栄高等学校 全日制 総合学科
祝 全道大会出場!!
・第41回北海道高等学校新人陸上競技大会
9月24日(水)~26日(金) 帯広市
円盤投1名
・第55回北海道高等学校新人ソフトテニス選手権大会
9月13日(土)~14日(日) 帯広市
ダブルス1ペア シングルス1名
・第59回全道高等学校書道展・研究大会
10月15日(水)~17日(金) 釧路市
4名
北海道美唄尚栄高等学校 全日制 総合学科
祝 全道大会出場!!
・第41回北海道高等学校新人陸上競技大会
9月24日(水)~26日(金) 帯広市
円盤投1名
・第55回北海道高等学校新人ソフトテニス選手権大会
9月13日(土)~14日(日) 帯広市
ダブルス1ペア シングルス1名
・第59回全道高等学校書道展・研究大会
10月15日(水)~17日(金) 釧路市
4名
「ここに(勤めている、通学している)のは、あなたがここで果たすべき役割があり、何かしらの使命があってのこと。文句を言わず置かれた場所で精一杯の努力をすることが大切です。思ったような(仕事、学び)ができなくても、今目の前に与えられた(仕事、学び)に目を背けず誠意を持って取り組めば、それがあなたの肥やしになり、そうした姿に目を留めた誰かがあなたを認めてくれる」これは私の経験に基づくものであり、今でも大切にしている私自身のスタンスでもあります。先生、そして生徒にもこの話をしました。
先日、出張先においてかつての同僚と顔を合わせる機会がありました。「毎日ホームページで先生のブログ見てますよ」時間がなくて一言二言しか話できなかったが残念、と思っていたら翌晩にわざわざ電話をくれました。
彼にはよく上述の話をしました。「この環境だからこの仕事に出会い自らのスキルを高めることができる。自分が本当にやりたいことができなくても、今はそういう時間なんだと自分に言い聞かせて、いい仕事をしなさいよ」私が彼と接したのはわずか2年間でしたが、自身としっかり向き合いながら成長していく姿を見ることができたのは本当に嬉しかった - そのような記憶があります。
私は物事の考え方を180度変える生き方を心掛けています(現在進行形です)。環境を嘆かない(その環境で最高の生き方をすればいい)、文句を言わない(そうしている間にどんどん時間は経過しプラス要素が何もない)、定年退職後に始める(数十年数年先の夢を見ず今すぐできることはする)、慌てない(くることがわかっているのだから前もって準備しておく)誰かに押しつけようなどとはまるっきり思ってもいませんが、肩に力が入らずすっきりした気持ちで生活できています。
さて、話は変わりますが、カメラを持って秋の風景を切り取る時間を過ごしています。管理職になってから6年間休んでいた写真ですので、腕は相当落ちてしまいましたが、また少しずつゆっくりのんびりカメラ旅を始めようと思っています。
(11月2日 札幌市中島公園の秋 写真の一部を加工しています)
(10月30日 8時36分)
生徒玄関で生徒を迎えた後、まずは4階へ上がり3階、2階の順番でHR教室の様子を見て回っています。着任してから今日まで静かで落ち着いた朝を迎えています。
4階の窓から西側に広がる景色を見るのが好きです。何度も転勤を繰り返してきたわけですが、校長として着任した最初の朝の緊張はそれまでのものとは違っていました。そうした中でこの景色を見たのを今でも覚えていますし、その日の想いや感覚を私は一生忘れることはないと思います。それくらい印象に残る朝でした。
高校を終えるまで私の目の前にあった風景です。この風景の中で走り回り、親に叱られ祖父母に甘えてきました。陽が暮れるまでキャッチボールをして、教科書など広げずに本ばかり読み、やがて心が荒んでわがまま放題になり、そのことから多くの人たちを傷つけ、傍らで将来に不安を抱えながら、いくつかの恋愛を繰り返し、空知を離れたいがために大学に進学しました。
長いようで短い人生の中で、私は何かを捨てて何かを掴んでこの場所に戻ってきました。私は確かに変化している。でも、この山は何も変わらないあの頃のまま・・・
僕の目の前のピンネシリ山系に雪渓が見えるようになりました。
もう雨なら雨でいいや、そう思って外に出ました。平日は静かな夜の町をゆっくりとランニングするのを日課にしています。静寂な空間で感じるのは自らの足音と呼吸のみ。私はこの時間がとても好きです。
前の晩はゴウゴウと激しい風が雨を巻き散らしていたので外に出ることを諦めました。2日連続でランニングを休むことに歯がゆさがあり、行くしかないと意を決したわけです(こうしたことはいつもあります)。冷え込みが強くいつ荒天になってもおかしくない状況ではありましたが、幸運なことに小さな雨粒が時折頬に当たる、その程度の夜でした。
国道沿いから幹線の向こう側に橙色の街灯に浮かび上がる銀杏の木を見つけたので、その場所まで走りました。決して大きな木ではありませんが、見事な色付きでしばらく見入ってしまいました。そのとき空から雪が降ってきて、それはそれでロマンチックな空間が演出され、私だけの特別な時間を過ごすことができました。これまた幸運です。雪と冬はどうしても好きになれないけれど、この日、この時間でなければ出逢えなかった風景。ためらわずに外に出て良かったな、と思いました。
(10月28日 19時 美唄市西1条南2丁目付近)
本当はしっかりとしたカメラでシャッタスピードを3秒程度におとし、傍らにヘッドライトを点した自動車が抜けていけば流れるような光と雪の軌跡を残せたのに・・・スマートフォンで手ぶれしないギリギリのところで撮りましたが、やはり思い描いたような写真を残すことはできませんでした。仮に急いで家に戻りこの場所に20分後にやってきたとしても、同じ景色には出逢うことはできません。写真は、そのとき、を切り取るものなのです。残念です。
自動車を運転していると気付かない風景でも、自らの足で歩みを進めることでそれまで見逃してきた多くの風景に出逢えます。私のランニングが続いている理由のひとつは、「見えなかったものを見つけられる魅力を知ってしまった」ことです。これは知った人にしかわからないおもしろさです。
教育の世界にも相通じるものがあるように思います。その日その瞬間に見せる生徒の表情や仕草 - これを見逃さないためには、足で稼ぐことは必須です。とにかく近くまで行って様子をキャッチする。私は今でも実践しています。
これから出張で札幌に向かいます。明日は更新いたしません。素敵な3連休をお過ごしください。
4階の掲示板
私の余計な言葉はいりません
一つひとつの作品に
言葉では語り尽くせない
深い深いメッセージがある
「忘れていないよ」
いつまでも
忘れないでいることが
誰かの支えになり
誰かへの応援になる
私はそう思っています
今朝のテレビニュースですが、標高300メートルの大倉山(札幌市)はもさもさと雪が降り真っ白な世界になっていました。いよいよだな、と思って外に出たら、私の頭上から雪が落ちてきました。朝7時5分、今年初の雪です。美唄市の初雪になるのでしょうか。
見学旅行から帰ってきてからずっと天気がぐずついていて、雨ばかり降っています。晴れた日がほぼない状況です。青空が見たい、そう思います。
朝、校舎内を回っています。4階奥の西向きの窓から灰色がかった空の中にぼんやりと冠雪したピンネシリ山系を望むことができました。この写真からわかるでしょうか・・・
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   |
30   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |